無料ツール 無料ブログ講座

3-6.Googleフォームの便利な活用術

この記事では、Googleフォームの使い方をわかりやすくご紹介します。

アンケート作成やメールアドレスの収集、さらには特典の販売まで幅広く活用できる便利なツールなので、ぜひ使い方をマスターしてみてくださいね♪

 

Googleフォームの使い方について

 

Googleフォームは、グーグルアプリの一つで、無料で使えるとっても便利なツールです。

メールアドレスの収集やアンケート調査はもちろん、オリジナル商品の販売で銀行振込を利用する際にも役立ちますよ!

まずは、パソコンでGoogleドライブを開いてみましょう。

画面右上にある9つの点のアイコンをクリックすると、Googleアプリの一覧が表示されます。

その中で、一番下の方までスクロールしてみてください。「フォーム」というアイコンが見つかるはずです↓

 

グーグルフォーム

 

 

Googleフォームを開くと、デフォルトで以下のようなテンプレートが用意されています。

新しく一から作るよりも、既存のテンプレートを使って連絡先情報を修正するほうがずっと簡単で早いですよ!

 

フォーム

 

連絡先情報のテンプレートをクリックすると、以下のようなデフォルトフォームが用意されています。

 

フォーム2

 

名前のブロックをクリックすると、以下のように内容を修正できる画面が表示されます↓

 

グーグルフォーム使い方

 

デフォルトで設定されている「名前」の部分は、

「ニックネームをご記入ください」など、お好みに合わせて変更・修正することができます。

 

不要なブロックを削除するときは

①ゴミ箱ボタンをクリックすると削除できます

②必須項目にしたいときは、緑の部分を右側にすれば「必須項目」になります。

 

説明文を加えたい場合は、右下にある縦に並んだ3つの点をクリックしてください。

すると、以下のようにポップアップ表示で「説明」という項目が表示されます。

その「説明」をクリックすると、説明文を入力できる項目が追加されます↓

 

グーグルフォーム使い方2

 



例えば、「オリジナル特典のみ」を販売する場合、この説明文の箇所に振込先の銀行口座情報などを入力しておくと便利です。

当ブログの

AFFINGER6の口コミ・評判を徹底調査!メリットやデメリットも

にも見本がありますので参考にしてくださいね。

 

項目を入れ替えたいときは、上部をマウスでつかむと、ブロックを自由に移動させることができますよ↓

 

Googleフォームのリンクを取得する方法について

Googleフォームが完成したら、相手に送ったりブログに掲載するためのURLリンクが必要です。

URLリンクは、画面右上にある「送信」ボタンをクリックすれば簡単に取得できますよ。

 

 

「送信」をクリックすると、画面が切り替わります。

その後、鎖のマーク(リンクアイコン)をクリックすると、フォームのURLリンクが表示されます↓

 

リンクの下には「URLを短縮」する機能もあるので、必要な方は✅を入れると短縮URLが使えます。用途に合わせて使い分けてくださいね。

ブログに貼り付ける際は、どちらのURLを使っても問題ありません。

確認できたら、コピーして取得したURLをしっかり管理しておきましょう。

 

申し込みがあった場合のメールの受け取り方について

 

リンクが取得できたら、次は申し込みがあった時にお知らせメールを受け取るための設定をしましょう。

まず、上部にある
①「回答」をクリック。
②「スプレッドシートで表示」の右側にある3つの点をクリック↓

 

すると下のような画面が表示されます↓

 



一番上の「新しい回答についてメール通知を受け取る」に✅を入れると、申し込みがあった時にお知らせメールが届くようになります。

 

 

設定について

 

次に、メールで回答した人や記載した内容について、送信したまま放置されると不安になってしまいますよね。

送信した内容が本人に通知されるようにしておくことで、読者にとっても安心感が増します。

自動で読者が回答した内容がわかるように、次の設定を行いましょう。

 

 

 

「回答のコピーを回答者に送信」の欄を「常に表示」に設定し、その下の「回答の編集を許可する」を許可にするために、丸を右にスライドさせておきましょう。

これにより、回答者は自分の回答内容を確認できるようになり、不安を取り除けますので、この設定は必ずしておいた方が良いでしょう。

 

 

 

まとめ

 

以上の流れで、グーグルフォームの設定が完了します。

これが使えるようになると、「オリジナル特典」などを自動で配布できるようになるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

 

-無料ツール, 無料ブログ講座

error: Content is protected !!